業績評価とは、ちょっと違う

パフォーマンス評価とは?

パフォーマンス評価(Performance Appraisal)とは!

 欧米企業で良く行われるパフォーマンス評価 (Performance Appraisal)とは、どんなものなのだろうか?
 日本で行われている過去の実績中心の業績評価とは、少し様子がちがいます。 
 特に、競争の厳しい業界では、年に1−2度では間に合わないので、最低2−3ヶ月に一度、当初の目標で良いのかの、見直しが行われています。
 当然のことながら、日常的にコーチングを行い、何らかの改善がなされているかをフォローアップして、その集大成として、2−3ヶ月毎にパフォーマンス評価を行います。
 その中で、過去・現在の業績だけでなく、将来の可能性を示す、率先垂範(自主性、積極性、リーダーシップ他)、創造性、得意分野/専門性の練磨、改善課題、潜在的可能性等を含めた人材開発計画を重視し、それが業務上で活かされているかを評価しています。
 現在、パフォーマンス・マネジメントでは、個人の結果ばかりを評価する人事考課(日本の成果主義)とは大きく異なり、将来志向の先行指標を取り入れて、モチベーションをしようとしています。
 一部の日本の経営者は、成果主義は、本来、欧米企業で今までやってきた結果重視の評価システムと思い込んでいるが、現在多くの欧米企業では、最新型のパフォーマンス評価に基づき運用している所が多いと言えます。



組織と個人目標の整合性が高ったかは、マネジャーの責務!

 更に、注意すべきは、欧米企業では、職位や、職務内容により、組織目標と個人目標を組み合わせて、目標管理を行っている点です。
 例えば、一般社員の場合は、業務目標の他に、メンバーの成長目標を持っており、個人の成長目標の達成が、組織の実績にどれだけ貢献したかを最大化することを求めています。従い、成長した個人の強みが、実際の職務で活かされてない場合や、育ってない場合には、マネジャー/現場リーダーとして、重大な責任があると見なされます。
 実力ある人財の能力を活かせないマネジャーは、マネジメント能力に問題ありと判断されることになります。そうしないと、優秀人材が流出することになりかねないからです。
 優秀な人財ほど、自分の能力を活かそうとしない職場だと判断すると、他のもっとやりがいがある会社に異動することを真剣に考える様になるからです。

 尚、組織個人の目標の整合性(アライメント)に関しては、一般公開ワークショップのコーチング&メンタリング基礎コースで学ぶことができます。
 また、キャリア支援の多くの事例は、一般公開ワークショップのメンタリングコースで学べます。

「SMARTの原則」に準拠するとパフォーマンス評価がスムースに
 さて、パフォーマンス評価を実施するには、評価しやすい目標の設定が原則であり、「SMARTの原則」に基づき行うのが普通です。
 従来は、組織が一方的に各自の業務目標を決めて、その実現を命令として伝え、その実行手段を話合っているケースが多く見られるが、今後は、その目標の達成が、どれだけ具体的なのか、必要な情報を提供し、測定可能な目標をあらかじめ設定して、パフォーマンス評価を実施するのが、原則になります。
 しかし、売上等の結果だけを見るのではなく、その努力の程度、今後成功する可能性が見える指標とすることが、重要になろう。
 また、メンバーの開発レベル(能力やる気)により、育成役(メンター)をつけて、指導・支援する必要も生じる。特に、仕事になれない新入社員に対しては、向上心、改善努力、仕事に対する意欲、潜在的な可能性を中心に見る心がけが必要になります。最初から、メンター無しで、良い結果をだせることを期待すること自体、ムリなのは当然と言えます。
 早く結果を出すには、各個人の得意な仕事内容、強み、与えた仕事に対する意欲を良く見定めて、強みを活かす職場環境を提供することで、良い結果が期待できます。パフォーマンスをあげられるかは、本人の努力だけでなく、チーム全員の協力、上長の理解があるかにも影響するので、一方的な決めつけは禁物です。
 従い、チームリーダー、マネジャーのパフォーマンス評価は、当然ながら、自分で出来るかを評価するより、チームパワーを発揮出来ているのかであり、マネジメント力を問われることになります。
 メンバーに対するモチベーションが不足していると、やる気がでず、余り努力をしないし、リーダーやマネジャーからの期待、組織の目指す方向性(ビジョン)が明確になっていないと、期待したほどパフォーマンスはあがらないものです。
 更には、組織の目標(売上、利益目標他)を達成するためには、個人の成長目標キャリア目標と関連した項目の方が、個人の意欲も一層高まることになります。
 詳細に関しては、モチベーション3.0をご覧ください。
 当センターの実施するワークショップ、企業向け研修では、これらの各種の要因を総合的に判断し、最大の効果を発揮する職場環境を支援しています。

 ワークショップの概要は、こちらをご覧下さい。
 また、企業研修に関しては、こちらでご覧になれます。
 トップページに戻りますこのぺ゜ーじの先頭に戻ります


職場での着実な導入と定着を支援する
国際メンタリング&コーチングセンター
All rights reserved (c)Copyrights 2014 株式会社スマートビジョン
関連用語は?

新HRMガイドライン
ANSI HRM標準とは?
従来型のPMとの違いは?
ANSIのパフォーマンスマネジメント  
ANSIの戦力計画とは?      
ANSIの人財指標とは
人財指標と人財分析とは?
ピープル アナリティクス 

コンピンテンシーとは
SHRM版コンピテンシー

エンゲージメントとは?
やりがいあふれる職場とは?
モチベーション3.0
トータルリワード
キャリアとは?

I型/WE型人材とは?
メンターとは?

目標による管理MBO
OKRとは?
パフォーマンスとは?
パフォーマンスマネジメント
MBOとPMの違い
パフォーマンス評価?

コーチングとは?
メンタリングとは?
リーバスメンタリングとは?
メンタリングプログラム
個別対応リーダーシップとは

タレントマネジメント
ダイバーシティとは?
リテンションとは?

現場力とは?
見える化とは?
育成の見える化とは?
見える化とコーチング

SBPとは?
満足保証とは?
偉大な会社になるには
アジア優良企業ブランド大賞とは

これからの人事は?  
グローバル人財マネジメント


      関連情報は?

トピックス
各種コースの概要
ワークショップ日程

@コーチング&メンタリング基礎コース 
Aパフォーマンスマネジメント実践コース 
Bメンタリング活用コース
C人材育成の見える化コース
Dタレント・マネジメント・コース

      企業研修
概要編
実践編
タレント開発

ケーススタディ

各種講演・視察旅行

  研究会
戦略的人材マネジメント研究会
SHRMコンピテンシー研究会

参加者の声(企業研修)
参加者の(ワークショップ)

メールマガジン
(過去メルマガが見れます)

雑誌掲載記事
/学会報告

     推薦書

ビジネス・コーチング本 
パフォーマンス・コーチング本
人材育成の「見える化」本
メンタリング・バイブル
図書・ケースの注文
顧客満足度視察調査報告

     FAQ

人材マネジメント
関連団体視察報告書

IMA2009
HR SUMMIT2012
ASTD2009
ASTD2010
ASTD2011
SHRM2010
SHRM2011
SHRM2012
SHRM2013
SHRM2014
SHRM2015
SHRM2016
SHRM2017
SHRM2018
TDRP Conference

APO TM Meeting
(Japanese)
APO TM Meeting
(English)


新刊書
競争に勝ちたいなら
人材育成を「見える化」
しなさい



詳細こちら


効果測定の権威が書いたPAの決定版


PRの実践本


利益分配モデルの説明を見たい人に最適な本