グローバルビジネスに力をいれたいHRプロの方に

SHRM/ANSI版の人財関連指標とは?(2013年2月発行)


続々登場するSHRM/ANSI版人財関連指標

 先進諸国及び急成長するアジア諸国での資金調達をしている企業では、一般的な財務諸表の開示だけでなく、下記の人財関連指標の開示を投資家から求められるケースが今後増えます。
 投資家にとり、一般的な財務諸表だけでは、会社の将来性を判断するのは難しいと思われているからです。
 米国ではすでに、官公庁、大企業には、雇用機会均等を遵守するため、人材・人財関連情報の開示(EEO-1)の提出が、義務付けられていますが、投資家の要求に応じて、上場企業にも適用する動きがあります。
 投資家からの正しい理解を得るには、会社の将来を判断するために必要な人財関連指標を開示することで、米国家規格協会ANSIで基本合意され、2012年3月には、Cost perhire(HRプロの一人当たりの人件費)条項が既に認可されました。
 更には、Workforce planning(戦力計画)条項は、ダイバーシティ用の人材・人財指標を含めて、ANSIにて検討中です。
 それとは別に、事実上のデファクト標準になっているCenter  for Talent Reporting(CTR)が開発したタレント開発報告指針TDRPTalent  Development  Reporting  Principles)ベースで、再度検討するとの話もあります。

HRプロの一人当たり人件費(Cost Per Hire)とは?

 SHRM/ANSI 06001条項の一人当たり人件費(Cost per hire)は、HRプロ人財に対しての人件費を提示することを求めています。これは、社員全員の人件費ではありません。
 なぜ、HRプロに注目するのか? 今後の人材・人財戦略の中核を担うのは、HRプロと思っているからです。
 HRプロは、将来戦略の要となる戦力計画を練り、社内の人財開発を行い、足らない人財を外部から採用し、重要な役割を担っていると思われているからです。「これからのHRプロは、戦略的ビジネスパートナーSBPになれ」と期待されています。  これは、従来の「人事屋さん」の数と経費を出せと言っているだけではありません。あくまでも戦略的ビジネスパートナー(SBP)として、活躍している社内外の専門家及びそれを支えるマネジャーがどれだけいて、そのための、採用、活動支援や育成にどれだけ投資しているかの情報開示を求めています。
 「将来、成長できるかどうかは、技術力だけでなく、HRプロの充実度次第だ」と多くの投資家は考えているからでもあります。
 また、CPHI(社内用の指標)とCPHC(他社との比較用の指標)をそれぞれ別々に開示することを求められます。
 内部人財と外部人財への投資のどちらに力を入れているのかを採用投資比率RCRとして明示する必要もあります。
 この基本コンセプトを理解して、実施している企業がまだ限られている現実を考えると、たとえ、これらの指標が出ても、その数字の信ぴょう性に関しては、一抹の疑問が残りますが、将来を見据えた新しい試みとして、注目されています。 

戦力計画(Workforce Planning)にも各種の人財関連指標が!

 SHRM/ANSI 06003 Workforce Planning (戦力計画)条項では、将来の戦力計画に関しても、人財指標の開示を求めています。
 これは、「将来予測と、今後の社内の構造改革の道筋を示せ」と言うことになります。
 特に、注目すべき点として、従来は、コンプライアンス指標が中心でしたが、ANSIでは、これに加え、効果性指標を追加しました。 
 また、人材・人財関連指標にもインプット指標アウトプット指標がありますが、これだけ、多くのアウトプット指標が議論されているという点も、注目を集めています。
 これらのトレンドを念頭にいれて、自社の状況をどう説明するかで、企業イメージも相当変わります。
 これらの指標を単純に計算するのは、そんなに難しいことではありませんが、それがどんな意味を持っているのか、投資家や専門家には、どう説明したら、どんなインパクトを与えられるのか、果たして、それで良い効果が得られるのかを事前に判断する必要があります。
 日本の中小企業でよくある事例は、折角良い人財を抱えながら、その人財の活躍により、明るい将来が期待できるのか投資家に示せているかです。明るい将来をきちんと投資家にも見せられないと、将来性がたとえ高くても、資金集めに苦労することになります。
 そういう企業は、まだ「戦略的な対策を出せる状況にはない」と思われましょう。今後、アジア諸国との競争でも、技術レベルに大きな違いがなくなって来ており、技術を持っているだけではなく、それを活用して、どう戦略的に成功に導けるかが最大の成功要因になります。 
 それを示す絶好の機会が、この戦略的な戦力計画(Workforce Planning)条項になります。 
 詳細の戦力計画(Workforce Planning)タレント・マネジメントに関する詳細情報は、タレント・マネジメントコースで学ぶことができます。

参考:タレント開発報告指針(TDRP)とは?

 Center for Talent Reporting(CTR)が開発したタレント開発報告指針TDRPTalent  Development  Reporting  Principles)は、既に業界標準として徐々に普及するようになっています。
 Talent  Development Reporting Principles(TDRP)とは、どんなものなのでしょうか?
 このTDRPは、業界の権威からの助言も得ながら、教育効果測定では、定評のあるKnowledge Advisors社(現在のCEB社)が、企画制作したが、現在は、NPO法人であるCenter for Talent Reporting(CTR)が中心に各種の普及活動やワークショップが行われています。
 このTDRPを採用することで、上級管理職者が必要とする人材・人財開発の動きを4半期毎に把握して、その改善の方向性を見出し、早めの軌道修正を可能にします。
 当センターは、Center for Talent Reporting(CTR)の会員であり、TDRPに基づく報告づくりの支援、更には、ワークショップも開催しております

 トップページに戻りますこのぺ゜ーじの先頭に戻ります

職場での着実な導入と定着を支援する
国際メンタリング&コーチングセンター
All rights reserved (c)Copyrights 2016 株式会社スマートビジョン


こちらからダウンロード
 

関連用語は?

持続可能な組織になるには?
新HRMガイドライン
ANSI HRM標準とは?
ANSIパフォーマンスマネジメント
従来型のPMとの違いは? 


ANSI/ISOの戦力計画とは
ANSI/ISOの人財指標とは
人財指標と人財分析とは? 


ピープル アナリティクス

コンピンテンシーとは
SHRM版コンピテンシー

エンゲージメントとは?
エンゲージメント3.0とは
やりがいあふれる職場とは?
モチベーション3.0
しあわせ感とは?
トータルリワード
キャリアとは?

I型/WE型人材とは?
メンターとは?

目標による管理MBO
パフォーマンスとは
パフォーマンスマネジメント
MBOとPMの違い
パフォーマンス評価?
コンピンテンシーとは
SHRM版コンピテンシー

コーチングとは?
メンタリングとは?
メンタリングプログラム
個別対応リーダーシップとは

タレントマネジメント
ダイバーシティとは?
リテンションとは?

現場力とは?
見える化とは?
育成の見える化とは?
見える化とコーチング

SBPとは?
満足保証とは?
偉大な会社になるには
アジア優良企業ブランド大賞とは
 

これからの人事は?
グローバル人財マネジメント

関連情報は?

トピックス

各種コースの概要
ワークショップ日程
@コーチング&メンタリング基礎コース
Aパフォーマンスマネジメント実践コース
Bメンタリング活用コース
C人材育成の見える化コース
Dタレント・マネジメント・コース

企業研修 概要編
企業研修 実践編

ケーススタディ
各種講演・視察旅行

研究会
戦略的人材マネジメント研究会
SHRMコンピテンシー研究会

参加者の声(企業研修)
参加者の(ワークショップ)

メールマガジン
(過去メルマガが見れます)

雑誌掲載記事/
学会報告書

推薦書

ビジネス・コーチング本
パフォーマンス・コーチング本
人材育成の「見える化」本
メンタリング・バイブル

図書・ケースの注文
顧客満足度視察調査報告

FAQ

人材マネジメント
関連団体視察報告書

IMA2009
HR SUMMIT2012
ASTD2009
ASTD2010
ASTD2011
SHRM2010
SHRM2011
SHRM2012
SHRM2013
SHRM2014
SHRM2015
SHRM2016
SHRM2017
SHRM2018
SHRM2019
SHRM2021
TDRP Conference

TDRP Conference

APO TM Meeting
(Japanese)
APO TM Meeting
(English)

新刊書
競争に勝ちたいなら
人材育成を「見える化」
しなさい



詳細こちら